アーク・ノヴァ【レビュー】「動物園×戦略」にワクワクする人は絶対ハマる!

「最近ちょっと歯ごたえのあるゲームやりたいな」
「運ゲーじゃなくて、しっかり考えたい」
「でも世界観とか、テーマもちゃんと楽しみたい!」

そんなあなたに『アーク・ノヴァ』はドンピシャです。

こんな人におすすめ

「動物園×戦略」にワクワクする人は絶対ハマる!

こんにちは、ベイダーです!
気づけばボードゲーム歴9年、これまでに150種類以上のゲームをプレイしてきました。

このブログでは、そんな僕が実際に遊んで「面白い!」「これは推したい!」と感じたボードゲームたちを、初心者にもわかりやすくレビューしていきます。

この記事では、ボードゲーム『アーク・ノヴァ新たなる方舟プレイ感想&レビューを紹介します!

ゲーム名アーク・ノヴァ(Ark Nova)
プレイ人数1〜4人
プレイ時間90〜150分
対象年齢14歳以上
発売年2021年(日本語版は2022年)
価格約9,000円(税込)
メーカーFeuerland Spiele(日本語版:テンデイズゲームズ)
目次

アーク・ノヴァってどんなゲーム?自分の動物園を発展させる戦略ゲーム

簡単にいうと・・・自分の動物園を発展させる戦略ゲーム!

・自分の動物園を発展させる戦略ゲーム
・動物カードをプレイして、来園者と保全点(環境への貢献)を上げていく
・ゲームの終了条件は「2本の得点トラックが交差したら終了」
・カードの効果コンボとアクション強化がめちゃくちゃ楽しい!

「動物×タイル配置×カードコンボ×アクション強化」のてんこ盛りゲー!

アーク・ノヴァの内容物

【内容物】
メインボード(共通)/個人ボード(4枚)/(動物カード、スポンサーカード、保全プロジェクトカード)合計255枚/タイル類(囲い、建物、協会など)/トークン類(お金、得点、アピールなど)/アクションカード

アーク・ノヴァのゲームの準備

・メインボードの設置(カードの山・共通トラックの準備)

・ランダムな保全プロジェクトカードを公開して、ゲーム開始!

・各プレイヤーに個人ボードとアクションカードを配布

・各自スタート資金と初期カードを受け取る

ゲームの準備のやり方の動画はこちら↓

アーク・ノヴァのゲームの流れ(ざっくり)

① アクションを選ぶ

5つのアクションから1つを選び、対応する強さで実行。

使ったカードは左端に戻る=“毎手番、アクションの強さが変化”する仕組み!

② カードのプレイ

動物、スポンサー、プロジェクトなどのカードを使って、自分の動物園や支援体制を構築。

③ 動物園の建設

地形タイルを配置して動物を収容する“囲い”を作っていく。パズル的な要素も!

④ 得点トラックの管理

アピール(観光客)と保全(環境)の得点を上げていき、2本の線が交差すればゲーム終了!

⑤ 特殊効果&コンボ

カード効果の連鎖で一気に状況が好転!戦略的で気持ちいいプレイ感。

⑥ 勝利点と保全点のトラックが交差したら終了!

ゲーム中、プレイヤーは、

魅力度(勝利点)トラック(右回り)
・保全点トラック(左回り)

2つのトラック上をそれぞれマーカーを進めていきます

そして、プレイヤーの誰かが2個のマーカーを交差させた瞬間、そのラウンドを最後までプレイしてゲームが終了します。

その後、得点を計算し、合計点の多いプレイヤーの勝ち!

動画はコチラ↓

アーク・ノヴァの感想:運と実力のバランスがちょうどいい

1. 戦略の戦略の幅が異常に広い

カードの種類が多くて毎回戦い方が変わるから、何回遊んでも飽きない!

2. テーマが秀逸で没入感がある

動物園を育てる」という一見ほのぼの系なテーマに、戦略性がしっかり乗っている。

3. 運と実力のバランスがちょうどいい

運任せにならず、自分のミスも成功も見えやすい=上達が実感できる!

まとめ:評価「リプレイ性が高く、長く遊べるスルメゲー」

アーク・ノヴァ
総合評価
( 5 )
メリット
  • リプレイ性が高く、長く遊べるスルメゲー
  • プレイ後の達成感がある
  • いろんな動物カードあって、見ていて楽しい
デメリット
  • 初回のルール説明がやや大変
  • セットアップに少し時間がかかる
  • カードの運要素がゼロではない

結論:戦略ゲー好きなら買って損なし!重ゲーだけど、ガチ勢じゃなくても楽しめる。

何回でも遊びたくなる重量級ゲームを探している人には間違いなくおすすめです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次