「1プレイ2時間超え…気になるけど、ちゃんと最後まで遊びきれるかな?」
「ミニチュアかっこいいけど、これって複雑すぎない?」

その不安、正直わかりますw
でも!『サイズ(Scythe)』は、重ゲー初心者から中級者へのステップアップに最適な一作!
戦略性はもちろん、アートワークやコンポーネントの質、そしてプレイ後の満足感はまさに”大作RPG並み“です。
こんにちは、ベイダーです!
ボードゲーム歴9年、プレイしたゲームは150種類以上!
このブログでは、「これは面白い!」と感じたおすすめゲームを、初心者にもわかりやすく紹介していきます。
こんな人におすすめ!
✅ 戦略性×コンボ構築が好きな人
✅ 世界観にどっぷり浸かりたい派
✅ ガチ対戦もいいけど、あんまり攻撃されるのは苦手…という人
👉これは買って損なし!むしろ、一家に一箱レベルの神ゲーです!
リンク
目次
サイズ -大鎌戦役-の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
ゲーム名 | サイズ -大鎌戦役-(Scythe) |
プレイ人数 | 1〜5人(拡張で最大7人) |
プレイ時間 | 約90〜120分 |
対象年齢 | 14歳以上 |
発売年 | 2016年 |
日本語版発売 | アークライト(2017年) |
定価 | 約12,000円前後(日本語版) |
デザイナー | Jamey Stegmaier(ジェイミー・ステグマイア) |
『サイズ -大鎌戦役-』ってどんなゲーム?戦わない戦略
一言でいうと…“戦わないことも戦略になる”文明開拓×エンジン構築型ゲーム!
ゲーム内容ざっくりまとめ(箇条書き)
- 戦争だけじゃない、開拓・生産・経済戦略がカギ。
- プレイヤーごとに異なる国家&能力:毎回プレイ感が違う!
- 戦闘要素ありつつ、直接攻撃が少なめで初心者にもやさしい
- ワーカープレイスメント+リソース管理+コンボ構築が融合
内容物
箱を開けると、テンション爆上がり!
- 各国ごとのプレイヤーマット&個別能力ボード(超厚紙!)
- リソーストークン(木材、金属、油など)
- 木製ワーカーコマ
- 美麗なミニチュアメック×各国5体
- 大型マップボード(両面仕様)
- パワートラックや人気度トラック用のマーカー類
- 紙製コイン(別売りで金属版もあり)
📸 プレイ前に並べると、まるで戦略ボードゲームの博物館です。
ゲームの準備
- マップを広げ、各国のスタート地点に国家ボードとミニチュアを配置
- リソーストークンとコインを中央にストック
- 人気度・戦力トラックを初期位置にセット
- ランダムで国家×ボードの組み合わせを決定!
📝 セットアップは最初少し時間かかるけど、慣れれば10分程度でOK!
ゲームの流れ(ざっくり)
- アクション選択(自国ボードでできることを1つ選ぶ)
- 生産、移動、交易、メック生産など
- ボトムアクション(追加で強化アクション可能)
- リソース管理・エンジン構築
- 効率よく資源を生み、アクション強化や勝利点につなげる
- イベントや遭遇
- 探索や出会いイベントでランダム要素も
- 戦闘(必要なら)
- 攻撃は最小限、戦うも逃げるも自由!
🎯 6つの目標を達成したプレイヤーが現れるとゲーム終了。
あとは勝利点で勝者を決めます!
遊んでみた感想
✔ よかった点
- 国家ごとの特性がハッキリしてて、毎回違うプレイ感
- 戦わなくても勝てる!ピースフル戦略が成立する稀有なバランス
- アートワークが美しすぎて世界観に没頭できる
💡推しポイント:
**「戦わずに勝てる戦略ゲーム」**ってのが、本当に稀有!
ヘビーな見た目に反して、ソロプレイや2人でもしっかり面白いのも◎
まとめ:評価と一押しコメント
項目 | 評価 |
---|---|
総合満足度 | ★★★★★(5/5) |
ゲームの奥深さ | ★★★★★ |
コンポーネントの質感 | ★★★★★ |
初心者へのやさしさ | ★★☆☆☆ |
メリット
- やりごたえ満点のエンジン構築ゲーム
- 世界観とコンポーネントの美しさが圧倒的
- 戦闘が少なく、争いが苦手な人も楽しめる
デメリット
- 初プレイ時のルール量は多め
- セットアップと片付けにやや時間がかかる
- ガチ戦略派向けで、カジュアル勢には重めかも
最後にもう一押し!
🎯**「見た目で躊躇してたらもったいない!」**
中量級好きなら、確実に次のステージへ進める一作です。