広がるマップ、うなるメカ、限られた資源。
プレイヤー同士の駆け引きが熱すぎる、重ゲーの王道!
『サイズ(Scythe)』は、重ゲー初心者から中級者へのステップアップに最適な一作!

プレイ後の満足感はまさに”大作RPG並み“です
こんにちは、ベイダーです!
ボードゲーム歴9年、プレイしたゲームは150種類以上!
このブログでは、「これは面白い!」と感じたおすすめゲームを、初心者にもわかりやすく紹介していきます。
自己評価
・戦略性×コンボ構築が好きな人
・世界観にどっぷり浸かりたい派
・ガチ対戦もいいけど、あんまり攻撃されるのは苦手…という人
▼サイズ -大鎌戦役-(Scythe)今なら 8,864円
サイズ -大鎌戦役-の基本情報
サイズ -大鎌戦役-の基本情報は以下のとおりです。
項目 |
内容 |
---|---|
ゲーム名 |
サイズ -大鎌戦役-(Scythe) |
プレイ人数 |
1〜5人(拡張で最大7人) |
プレイ時間 |
約90〜120分 |
対象年齢 |
14歳以上 |
発売年 |
2016年 |
日本語版発売 |
アークライト(2017年) |
定価 |
約12,000円前後(日本語版) |
▼戦略性×コンボが好きな人におすすめ


サイズ -大鎌戦役-ってどんなゲーム?戦わないことも戦略になる
一言でいうと…“戦わないことも戦略になる”文明開拓×エンジン構築型ゲーム!
戦うのもリソースを使うので、バンバン戦っていられない。
時には、戦いを避けるのも必要になります。
ゲーム内容ざっくり
- 戦争だけじゃない、開拓・生産・経済戦略がカギ。
- プレイヤーごとに異なる国家&能力なので毎回プレイ感が違う!
- 戦闘要素ありつつ、直接攻撃が少なめで初心者にもやさしい
- 誰かが星章を6個置いたらゲーム終了
内容物
サイズ -大鎌戦役-の内容物は、以下のとおりです。






【内容物】
大型マップボード(両面仕様)/各国ごとのプレイヤーマット/資源トークン・マーカー(木材、金属、油など×80)/各国5つのトークン・マーカー・コマ・キューブ/パワートラックや人気度トラック用のマーカー類/紙製コイン×80/遭遇トークン×12/施設ボーナスタイル×6/戦闘カード×42/目的カード×23/ファクトリーカード×12/ダイアル×2/運河カード・プレイガイドカード×5/達成記録シート
サイズ -大鎌戦役- 用カードスリーブまとめ
カード種別 |
サイズ |
枚数 |
---|---|---|
小サイズ |
44mm × 67mm |
42枚 |
中サイズ |
57mm × 87mm(または87mm × 57mm) |
54枚 |
大サイズ |
70mm × 110mm |
50枚 |
小サイズ 44mm × 67mmが入るスリーブ
100枚入っているので、1袋を購入すると足ります。
中サイズ 57mm × 87mmが入るスリーブ
100枚入っているので、1袋を購入すると足ります。
大サイズ 70mm × 110mmが入るスリーブ
100枚入っているので、1袋を購入すると足ります。
ゲームの準備
① 遭遇・戦闘・目的カード、ファクトリーカードをシャッフルして配置


② 施設ボーナスタイル、遭遇トークンを配置




③ 各プレイヤーが国家&マットをランダムに選択


ただし、以下のマットの組み合わせが禁止になりました。
・ラスヴィエト連邦と工業主義
・クリミア・ハン国と愛国主義




④ 戦闘マーカー・労働者などを配置


⑤ メック、星章、支持、コイン、目的カードを受けとる
メック4体を配置、星章トークンを6つ国旗の横に置きます。


支持、コイン、目的カードを受けとる。


⑥ マットに施設、キューブ、新兵トークン、労働者、アクショントークンを配置


キャラクターと労働者を配置
キャラクターを国旗のある場所に置き、隣接するタイルに労働者2体を配置。


準備に10〜15分ほどかかりますが、ワクワクする時間です!
ゲームの流れ
1.アクション選択
各プレイヤーは、ボードの4つのアクションから1つ選択
(例:移動、生産、増強、交易など)


2.上段・下段の効果を実行
上段(資源生産など)を行い、下段(メカ生産など)を行う。
序盤は、資源がないので、下段は使用で来ません
3.他プレイヤーと接触したら戦闘の可能性も
移動したときに、2つの国の戦闘可能なコマ【キャラクター、メック】が同じマスにいるとき。
戦闘が発生します。



戦力を読み合う、緊張の展開!
4.星章トークンを6個置いたらゲーム終了
誰かが、星章トークンを6個置いたら、即ゲーム終了。
星章トークンは、戦闘勝利・メカ生産・目的達成などで獲得可能
5.最終得点計算へ
所持金、支配地域、資源、星章トークン数などで勝敗が決まる!
エラッタ
サイズ – 大鎌戦役 – 完全日本語版のエラッタの内容はコチラから
遊んでみた感想
アクション選択が悩ましく楽しい
上段と下段を組み合わせるシステムが、絶妙なジレンマを生む!
非戦プレイでも勝てるバランス設計
戦闘が怖い人でも、経済で勝てる道がちゃんと用意されている。
コンポーネントが圧倒的に豪華
箱を開けた瞬間テンションMAX。これぞ所有欲!
プレイヤーボードの組み合わせが毎回変わるから、何回遊んでも飽きない!
気になった点
プレイして気になった点は、2つあります。
準備に時間がかかる
カード、コマ、など準備するものが多いので、ゲームをスタートするまでに時間がかかります。



重ゲーあるあるですねw
できることが多い
リソースを集めたり、戦ったり、戦力を集めたりとできることが多い。
慣れるまで、何をしていいのかわからないかも。
ヴァリアントルール
「ヴァリアントルール(Variant Rule)」とは、公式ルールとは別に、プレイヤー自身がアレンジして採用する特別ルールのことです。
プレイヤー間での物資交換ルール(『サイズ -大鎌戦役-』用)
『サイズ -大鎌戦役-』では、あらゆる行動に物資が必要となります。
しかし、特定の物資を集めるには多くの手間や時間がかかる場合があります。
そこで、プレイヤー同士の合意があれば、物資を交換できるルールを導入してみましょう。
このヴァリアントにより、戦略の幅が広がり、よりインタラクティブなゲーム展開が楽しめます。
- 交換の条件: プレイヤー双方の合意があること
- 交換のタイミング: ゲーム中いつでも可能(ただし、処理を円滑にするため、各自のターン中に行うのが望ましい)
- 交換の内容: 物資の種類・数は自由。貨幣で代用可能。
効果・ねらい
- 手詰まり感の緩和
- プレイヤー間の交渉による心理戦の要素追加
- 協力・裏切りといった人間ドラマの演出にもつながる
まとめ:評価


- 重ゲーながらもスムーズに進行
- 見た目の没入感がすごい
- 戦争ゲームが苦手でも楽しめる
- 初回のルール理解はやや大変
- プレイ時間が長め
- テーマが好みでない人には合わないかも
こんな人は、買って損なし!
・重ゲーにチャレンジしたい人
・メカ×農業の世界観に惹かれた人
▼サイズ -大鎌戦役-(Scythe)